

今日は今年最後のレッスンでした。
ピアノに関していえば、今年は本当に充実した良い年でした。
これも先生の根気よく忍耐強いレッスンのおかげです。
ちなみに私は根気よくもなければ忍耐強くもないので、本当に先生のおかげだな~としみじみ思うのです。
本当にありがとうございました。
と、そのわりには、前回のレッスンから3週間も間があったというのに、はい、ワタクシ、ほっとんど練習しませんでした。
だから今日のレッスンは納めのレッスンだというのに、モタモタバタバタと本当にしょうない生徒です。
前ならあがきレッスンのひとつもしていくのだろうけれど、
そんなことして行ったってすぐに化けの皮はがれるし~~
プチ断捨離で忙しかったこともあるけれど、プチ燃え尽き症候群でピアノは練習する気になりませんでした。
軽いスランプというのか・・・
カラダが動かないというより脳がうまく働かないのです。
シナプスの繋がりがショート気味というかそんな感じです。
前だったら頭イタイの忙しいのいろいろ理由をつけてレッスンはお休みしていたと思うのですが、でもそんな状態でもレッスンでなにかひとつでも得られることがあれば・・・そう思う自分がいることだけでもビックリです。
今回のレッスンはインヴェンション13番
音階でもチェルニーでもよかったのだけれど、ここのところインヴェンションはご無沙汰だったし、ちょっと試してみたいこととかがありまして・・・
っていうか、レッスンでナニを試すんじゃ~~~って言われそうですが(笑)
どうしてもタイミングが合わない左右の掛け合い
左右音痴の私には速いテンポで左右で次々フレーズの掛け合いってのが、もうもう大パニックです。
そもそもノンレガートのタイミングが悪いということで、案の定ゆっくり弾いてもまったく弾けていないのです。
というわけで今日のレッスンのお題目はノンレガート!
レッスンはノンレガートに始まりノンレガートに終わるって感じでしょうか。
そもそも私はノンレガートというものがよくわからなくて、そこらへんすごく適当に弾いてました。
レッスンでいろいろ教えてくださるのですが、私はなかなかできなくて・・・


私が泣き言を言えば間髪いれずに励ましてくださる先生。
いろいろ教えていただいて、はい、次回までの宿題のキーワード
裏拍 二の腕脱力 テンポ
ところで今日のレッスンで私が試したかったこととは、
なぜ私はこんなに譜読みが遅いんだろうか



その原因をあれこれと探っている真っ最中であります。
やっぱし私は左手というか大譜表の下段の読譜がものすごーーーーくヘタ!!
下段はヘ音記号だとヘタに拍車がかかります。
ワタシってト音記号しか読めない


でも数年前に楽譜が読めないと先生に相談した際に先生がカードでチェックしてくださいました。
結果、「ト音記号・ヘ音記号ともに読めています」とのこと。
じゃ、なぜ



ようするにシナプスの繋がりが悪いんですよね。
パニック状態になると苦手な部分から回路がショートしていくわけなので、まずいちばん最初にショートする部分を知りたくてね。
みなさん、楽譜を見ながらピアノを弾いていると思うのですが、楽譜のどこを見て弾いてますか?
少し先はアタリマエなのでそういうことではなくて、少し先の譜面のどの部分をどう視覚に捉え脳にイメージしてるかということです。
私は譜面の上段しか見てないような気がします。下段はテキトーに弾いていて、???となると慌てて見る感じです。
そうなると結果的に先のフレーズを見るのが遅くなるのでモタモタ・バタバタ・パニック
パニックになるとまずヘ音記号から理解不能状態になり、パニックが続けばト音記号も理解不能、結果として楽譜が真っ白に(笑)
このあたりのことを書き始めるとレッスン記ではなくなるのでまた次回に。
たぶん前の「プチ断捨離と視覚優位のハナシ」の続きということで・・・
スポンサーサイト