fc2ブログ

ちょっと違うのよね~

日曜日の木枯らしはちょっとしんどかったけれどなんとか二日連続の病院とレース教室。
でもって忙しさも峠を越えたって感じです。
あとはテキトーに仕事して(コラコラ)、来月に入れば少しゆっくりできそうです。


いろいろアドバイスをいただいて自分なりに練習して先生にできているかを見ていただくのはピアノもレースも同じです。
でも毎回先生に同じことを言われるので笑っちゃうわ~

少しよくはなってきているのだけど。。。
ちょっと違うのよね~~~

ようするにカラダの使い方が下手ってことなわけで、でもこの間のカデンツの練習でもって脇と肩甲骨の使い方が甘いことに気が付いて、というか先生に指摘された!
私のピアノの先生、私の影響なのか、最近やたらコンディショニング的ピアノのレッスンが多くて(笑)

レッスンの翌日にジムでもって徹底的に自分のカラダとくに肩甲骨まわりを検証してみました。
ジムのマシンは筋肉を効率よく動かせるのでやりようによってはストレッチのいいパートナーだわ。
マシンを高速でやっている人がたくさんいるんだけど、あれってすごくもったいないって思うけど。
ま、人は人なのでなにも言わん。
ピアノやレースでも速く弾くことや編むことの快感は得難いものがあることを知っているので(笑)

今まで負荷が大きかったウェイトが軽く感じられるようになってきましたよぉ
おかげさまで肩甲骨が良く回る~~~~♪

ところで、
日々のストレッチの成果なのか立位体前屈で指先が床に付くようになりました!
こいつはすごい!

レース教室で先生がお手本を見せてくれたのですが、
指使いや編み方は同じなのになんでこんなに仕上がりが違うんだろう。。。
私の編み目は一言でいうなら
締りが悪い!
この間の締りの悪いカデンツと同じか!!!

テクニックもあるんだけど、でもね、私とはあきらかに掌の向きが違うことに気が付いてしまった。
とういうことは!

この間のカデンツの練習でやったことをレースでもやってみる!

おおお~~~~!
できるではないか~~~!!


でもさ、レッスンに持って行くと言われるのよ

少しよくはなってきているのだけど。。。
ちょっと違うのよね~~~



この間から七つ巻き長編みがなかなかできなくて、しゃかりき編んでます。
ピアノとレースでけっこう指とかデンジャラスとおもうぐらい負担がかかっているのだけど、去年はバネ指になってひどい目にあったけど、今年はバネ指にならない。

以前は先生の言葉に凹んだだろうけど、確実に変わっている自分のカラダに確信があるので凹まない自分がいますにゃ。
スポンサーサイト



やたら忙しい(@_@)

今月はなぜかやたら用事が詰まっていて、なんで10月ばかりに用事が集中したのかホント不思議です。
半年に1回とか1ヶ月おきとか2ヶ月おきとかそういうものがぜんぶ今月に集まったわけで、どれも外せないものばかりというところがツライねーー。
発表会以降、ピアノのレッスンは月3回絶対に休まない、そう決めていたのに2ヶ月目にして早くも挫折?
昨日のレッスン記もアップしたいけれどPCに向かう時間がないです。

しばらくInできないかもしれませんけど元気です!
たぶん。今のところは。。。


小指のトレーニングを兼ねて

今日の10品目常備お惣菜はひじきの煮物です。

今日の10品目(2015,10,15)

たっぷり3日分はあるはず!
今月はいろいろ用事があって忙しいのでスーパーのお惣菜になってしまうこと多くなりそう。
メインのおかずからこの手のお惣菜まで買うとなるとかなりの出費(>_<)
というわけたくさん作っておけば安心ですね。
なにが安心かって?
そりゃ〜スーパーのお惣菜続きでも手抜きがばれにくい(笑)

ひさびさにレース教室ネタを・・・
レース教室は半年間で10回の講習なのですが、今年は暦の関係なのか前期は8月・9月、後期は11月・12月が月イチ講習月になっています。
今年はちょっと偏りがあるような気がしなくもなくて、資格取得コースなので早く進みたい人にとってはかなり不満も出そうな日程かも。。。
私は今年はピアノの発表会という大イベントがあったので
宿題も少ない
提出課題も少ない
心身の疲れを癒したい
というわけで、この時期にレース教室に行く回数が少なくて済んだことはとても助かりました。

夏にはマクラメ編みも終わりコースも新課程に進んでクロッシェレースになりました。
まったく未体験のレース編みではなく慣れ親しんだクロッシェなのでやることが難しくても気分的にとてもラクです。
でもね、ホントに難しいのよ!

今まで三つ巻き長編みとせいぜい四つ巻き長編みまでしかやったことないです。
でも今回は七つ編み長編み
七つ巻き長編み2
ね、かぎ針にぐるぐる巻き付いているでしょう!

この七つ巻き長編みはパイナップル編みのドイリーの作り目というか土台というか。。。
円の中央にくるところなのでここがヘタレていると全体的にヘタレてしまいます。
きれいな螺旋で出るように編まないといけないのですが緩み過ぎてもきつ過ぎてもダメ。
右手と左手で糸をテンションを調節しながら編んでいくわけですがそれがとても難しいのです。
というか先生に編み方を習う前まではきつくなるということはまったくなかったわけで常に糸は緩い、従って編み目も常に緩い(笑)

はるりんさん。左手の小指がまったく使えてないわ
今週のピアノのレッスンでも同じこと言われていたので、どっちがどうというわけではないけれど、写真見れば左手の人差し指がヘタレてるし、小指がしっかりしてれば人差し指もピンと立つわけで。。。
左手の小指を強化しなくては・・・!
左小指で糸をしっかり押さえておかないと糸はどんどん緩んで行ってしまいます。
うっかりすると緩みすぎて全ての糸が針から外れてバラけてしまいます。


ハードルは七つ巻き長編みだけではなかった!
七つ巻き長編み1

編み図がアップできれば説明しやすいのですがそれはできないので。。。
ま、忘備録だから自分さえ解ればイイのだ!

鎖編みが9目の七つ巻き長みで玉編みの柱が8つ
ネット編み8目+七つ長編みの頭1目で9目
一瞬バランスが良いと思えるけれど、とんでもない!
土台がドームやクレーターになってしまう落とし穴がここにある(>_<)

土台の直径は柱の9目×2=18目
同じテンションで編むなら円周率掛けて56〜57目で十分なわけです。
ところが実際には72目!

先生に言われるまで目数のことなぞ意識していなかったので(コラコラ)、
ネット編みはちょっときつく編もう!
ぐらいにしか思っていないというか、こんなにズレがあれはちょっとぐらいじゃお話になりません。
だって通常の目数の約25%増ですよ

もうちょっと綿密に目作りしないとダメですね。
ドームorクレーター化した残骸が山のようにあります。
もっともっと小指を鍛えねば!

レッスン記(2015,10,13)

最近、食事に気を使っているというわけではないのですが・・・・
外で働けないのなら家でできることを少しでもやっておこう!
ということで、毎日10品目と5品目でもっていろいろ作っています。
ま、およそ大したものではないのですがね。

今日の夕飯(2015,10,13)

スープ&切り干し大根の煮物
切り干し大根など常備菜は多めに作っておくとお弁当などに便利ですね。
こうした具だくさんスープと常備菜を作るようになってから少しだけお通じがよくなったような(笑)
この程度のものを午前中に(私の場合だとアサイチ)作っておくと、とくに出かける時はすごく助かります。
というわけでも今日も作ってからレッスンへGO!


さてレッスン記です
先週とは逆の順番でレッスンしてもらいました。

インヴェンション8番
今日はなかなか出だしのタイミングが合わなくて、出だしを弾きなおすこと3回。
テンポ合いませんか
先生にそう言われまして、アタマとカラダがどうもしっくりこなくてずれている感じでしょうか。結果的にテンポが合わなくなったような気がしなくもないです。出だしを弾きなおすこと3回、ダメだこりゃ~~~(>_<)
無理やり持っていて弾きましたけれど最後までずれたまま弾いたという感じでした。

フレーズの区切りがはっきりしないのは左右の切り替えがもたつくから。
主旋律だけを片手で弾いてもそれは同じ。
とにかく次にどういう旋律がくるのかきちんと意識しながら弾くこと。
このあたりレース教室で言われていることと同じだな~と思いました。

途中いくつかのところで指の使い方をチェックされ、
少し腹筋を使うような感じかしら~
片方の手をお腹のところに置いて手と音の感じをつかむわけで、今日はこの腹筋の動きがなかなか感じられませんでした。

出だしのタイミングが合わなかったのがまさにそれ。
ブログ友達のいうところの「くの字」ができなくてカラダがうまく軸線に乗せられない。だからカラダの駆動軸がずれて動きがぎくしゃくする。
この腹筋のアドバイスで出だしの謎が解けました。

よち!今夜はまた腸腰筋のトレーニングぢゃ~~
いちど身体の動きを知ってしまうと、それが思うように動かないのは悔しいですね。
前日に神代植物公園のバラフェスタに自転車で行ったのがけっこう堪えているのかもしれません。
レッスンのあと疲れがどっと出て寝ちゃいましたから(笑)


やさしいチェルニー 2番
これも指だけでなく腹筋から意識する練習。
右手と左手を比べるとどうしても左が弱いのはしかたないけれど、なるべく同じように弾けるようにしましょう。
ということで今日もふたつほどリズム練習の宿題をいただきました。


ホ短調 3度 6度 10度
指の動きを頭で追うのではなくアタマの動きを追うように弾くこと。
でないと息苦しく感じる。
来週までに少しテンポを上げて弾けるように。



ピアノのレッスンの前には少しストレッチしてカラダをほぐしておかないとなぁ。
そんなこと前は考えたことなかったけれど、っていうかそんなこと考えているのは私だけかしら。


文明の利器の墓場

iPad Air2

とりま、はるりんが常用している、これから常用するであろう文明の利器のラインナップです。
本日新しいメンバーが追加されました。
iPadAir2と3Gガラケーです。

ラインナップに一番使っているiPadが写真に無いのが残念ですね。
病気してから気持ちの上でPCの仕事が怖くて、結局、PCの仕事を辞めたわけですが、その時に持っていたデスクトップPCを娘に譲りました。
しばらくは古いXPノートを使っていましたけれどやっぱり遅くてね(笑)
どうせネットしか見ないしというわけでノートPCの代わりに買ったのがiPadでした。
こんな便利なものだったとはーーー!
それですぐにガラケーをiPhone4sに買い換えました。

iPadから始まりなんだかんだで4年間のうちにいろいろ文明の利器が増えました。
完全におくら入りしているものもないわけではなくて・・・

ノートパソコン
ほとんど使っていません
いちどタッチパネルに慣れてしまうとなんて操作がメンドクサイのかしらん。というかメンドクサイのはタッチパネルの問題だけじゃなような気もしますけど。。。
Widows8はなんだかよくわからないけれどDVDの再生ができない!
著作権の関係なのでしょうけれど、7でできたことが上位OSでできないのが釈然としないし、WindowsはiOsに比べると非常にまだるっこしい。
だいいち起動が遅くてイラッとします!

とまぁケチばかりつけていても仕方ないし
せっかく買ったのだからもうちょっと使ってあげないと・・・
たまにはドラクエでもやるかな~~~
というわけでこのブログはノートPCでアップしています。

WiiU
とにかく突然へヴィユーザーとなるのがこのWiiU
ドラクエは大画面でババーーンと遊ぶのが好きなので、PCでも遊べるようにはしてありますがどうもイマヒトツなのよね。
心身のバランスが崩れると時間を持て余してしまうわけで、なにもできない自分が嫌になりつまらないことばかり考えます。
そういうときはとにかく時間がはやく過ぎ去って欲しいわけで、適当にストーリーが進みレベルアップがあり仲間のいるドラクエXはとてもよい暇つぶしです。
なんて書くと、誰よりもはやく攻略しようとか強くなろうとか上手くなろうとか考えているガチ勢に嫌われちゃうかな。
ゲームをどんな風に遊ぶかなんて決まりはないだろうからいいよね。
たまに娘がイカで遊んでいるので、ノートPCに比べればまだ使うことが多いかな。
ちょっと遅いけれどWiiUはネットに繋がっているのでデジタルコンサートなどはテレビでしっかり観れるのでそれも嬉しいです。
スピーカーもPCよりぜんぜんいいしね。

ガラケー
今回の文明の利器を選ぶの一番悩んだのが電話です。
昨日も書いたけれど、iPhoneは高すぎるし!
私はずっと4sを使ってきて別にぜんぜん困っていなかったし通話機能さえ壊れてなければ買い替えるつもりもなかったわけで、
なんでみんな新機種に飛びつく?
これ私にはちょっと謎だわね~~
確かに電話とメールとネットをこれ1台で賄えるのは賄えますけれど、
6sに買い替えても私の電脳生活は月々の支払いが増えるだけでなにも変わらない。
これが私が6sを躊躇した理由です。
同じ1諭吉使うならもっと画期的に電脳生活に変化をもたらしてくれないと面白みがないというか・・・

●ほとんど通話はしないけれどできないのも困るが別にガラケーでもPHSでも構わない
●でもメールの送受信はできると便利
●ネットはiPadがあるので携帯では見ない、でも、今のiPadはWiFiしかないので外で使えないのが難点、だからテザリング機能があればiPadが外で使えてとても助かる
●なにかあったときに困るから携帯のバッテリーは持ちがいいものがよい
●月々の料金はなるべくお安く

とまぁなんてわがままなはるりんでしょうか(笑)
なーんてことを窓口で話したところ
なるほど~、そういうことであればいろいろなプランが提供できそうですね
というわけで、これらのすべての条件を満たすべく勧められたのがガラケーと新しいiPadでした。

iPad Air2プラスおまけ
miniにしようか悩んだのですが、やっぱし老眼は画面は大きい方が嬉しいし、いまのiPadがいつまで元気でいられるか疑問ですからね。
テザリング機能をつけているのでデーターチャージもちょっとオマケがついて7GB、これを超えると通信がめちゃくちゃ遅くなる。
外では動画とか見ないならそこらへんはあまり気にしなくてもいいとのこと。
このiPadは回線使用料を払うので専用のメアドがもらえる。電話機能がないからiPhoneより少しお安いわけで、でも電話機能はいらないし。
明日ヨドバシに行ってケースとフィルムとキーボードそれとイヤホンと買ってきます。
4年前は
iPadにキーボードなんて邪道!
店員さんに言われてショックだったはるりんですが、今はもういろいろあって嬉しすぎ~~~
このあたりの周辺機器選びがこれからのお楽しみですかね。

iPhone4s
まだまだ現役で働いてもらわないと~~~
たしかにバッテリーはちょっとデンジャラスなのですが毎晩コイツでシューマン聴きながら充電することにします。

ONKYO CD PLAYER

CDプレーヤーなのですけど、これも病気した時に買ったもの。
とにかくコンポの前まで歩いて行かれなかったので、でもシューマンはいつでも聴いていたいというわがままな私。
買った当時は別になにも用を足さなかったiPhoneのアダプターですが、充電はできるしCDは入れ替えなくても良いはずなんだけどまだそういう使い方したことなくて(笑)、でも使えばホント便利!


まだまだ使いことなせていないことが多くて、というかやりたいことあってもできないこと多かったです。
今はWiFiやBluetoothなどいろいろあって料金もやすくなってきているし、だから今まで集めてきた文明の利器の墓場が大きくならないようにいろいろ使っていきたいと思っています。


私はスマホは使えます!

今使っているiPhoneの通話機能が完全に壊れてしまって、でも普段はメールがほとんどで通話はほとんどしないし、ネットはちょっと遅いけれど使えているので、今まで騙し騙し使って来ました。

あなたは不便を感じてないかもしれないけれど、みんなとても不便を感じているのだから。

そうぱぱりんに言われてしまって(笑)
明日新しい携帯電話に買い換えることにしました。
バッテリーのことを考えて次はガラケーに戻すことにしました。
出かけると電車でついついiPhone見まくって帰りにはバッテリーの残量が少なくてヒヤヒヤすることが多くて、そんなの私だけかなぁ。
家族もだんだん年をとってきてなにがあるかわからないので、やっぱりバッテリーの持ちが良いガラケーの方が良いかなと思って。

だいいち、iPhone6s高すぎる!(◎_◎;)

iPhoneは確かに便利だけど私は普段iPadを使うことが多くて、auショップのお姉さんといろいろ相談したところ、携帯は通話とメールだけにして、新しいiPadにテザリング機能つけておけば今のiPhoneはそのまま外でネット繋がるし、新しい製品2台だけどそれでもiPhone6s1台よりずっとお安く使えるのではないかと提案されました。

今のiPadはWiFiしか使えなかったので外で使うのに少し不便を感じていたので、お姉さんのご提案にちょっと乗ってみようかなと思いました。

だってiPhoneの画面は大きくなったと言っても老眼の私にはやっぱし小さいです;^_^A

こんな使い方している人はいるのかと思いましたけれど、お姉さんに言わせると
それなりにいる(^O^)
とのこと。

レース教室や編み物教室などでiPadが使えたら気になることとかその場で写真や動画が撮れるし、先生からいただいたアドバイスなどをその場で写真付きでノートにまとめられそう。
こんなふうに使えたらホントに便利かな。

iPhoneじゃ小さくて文字入力がタイヘン!
喋って入れるという手もあるけどちと恥ずかしいし(笑)

私ぐらいのトシのオバサンがガラケー使っていると
スマホが使えない!
そう思われるのが癪でね。。。
実際に友達でも何人かガンとしてガラケーユーザーがいるけどホントにスマホ使えないわけで、ちょっと違うところ見せておかないと!
なーーんて私ってなんて見栄っ張りなのかしらね。プププーー🎶

iPad用のキーボードってないよね。
やっぱし私はアナログ好きで、キーボードから入力するときのカチャカチャ音がなにげ好き!

筋トレ?ストレッチ?

昨日はいろいろ書きすぎてしまって少し反省してます。
ブログは個人のものだからその人が好きなようにやればいいわけで、だから私も好きなようにやっています。
ブログ上で誰かに説教する気もましてや喧嘩を売るつもりもないです。
はるりんはこんな風に考えているんだなぁ
そう思ってくださればそれでいい、ただそれだけです。
でも読み返すとやたら説教くさいな(笑)
もう削除しちゃおうかな。
2、3日考えてみよう。。。ー;^_^A


今日は午前中はジムに行って軽い筋トレというかストレッチ。
私はジムでマシンを使うことが多いのですが、でも筋肉をつけようとは思ってません。
でも身体の使い方が本当に下手なので、下手動くと腰や膝が痛かったりします。
ストレッチしようにも動きがギクシャクしているのでトンチンカンなところを伸ばしていたりしてます。
だから少し軽めの負荷でマシンを使うと良い感じで使われている筋肉がわかるのです。
筋トレというよりストレッチかなと思うぐらいです。
おかげさまで太ももの裏側はだいぶほぐれてきましたよ。

しばらくはスタジオプログラムはやらないで、ひとり黙々とマシンでストレッチ筋トレしていることにします。

レッスン記のアップがめんどくさい

東京のお天気はめちゃくちゃ良いけれど北海道は台風で大荒れのお天気。
私は北の方で等圧線の間が狭くなっているとどんなにこちらが良いお天気でもカラダが思うように動きませんです。
これからどんどん寒くなるので憂鬱です。
そんなに憂鬱とばかり言っていても仕方ないので頑張りますけれど(笑)

ピアノとか編み物とかジムのこととかいろいろ手を出しているので書きたいことは山のようにあるのです。
でもなかなか書けなくて。。。
その書けない理由はいろいろなのですが、そのあたりのことを書いておきたいと思います。
一部の方にはちょっと手厳しいことが書かれているかもしれませんけど、これは私のネットに対するポリシーであるのでご容赦ください

ピアノ
私の場合はひとりで曲を仕上げるなどというハイレベルなことは到底できませんのでレッスン記が中心になります。
ただレッスン内容についてはあまり書く気が起こらなくて、
教えていただいたことなど
なるほど~~~(膝ピシャリッ!!!)
そう思うことばかりなのですが、
レッスンがあまりに濃くておバカなはるりんは覚えきれない!
年齢的にも物忘れがレベルアップしているのでレッスン内容の整理のためにも忘備録は必要!
私がおよそテキトーなレッスン記をアップするのはそのためです。
もちろんレッスン記の公開については条件付きで先生の了解をいただいてはおります。

ところでレッスン内容はテクニックのレベルアップのための練習方法や曲想のことなどといろいろですが、これらはすべて無形です。でも無形であってもそれは先生にとっては大事な商品です。知的財産と言ってもいいでしょう。
その商品を赤の他人がどこまでネットに載せて良いモノか・・・
レッスンを再開したばかりの頃はレッスンも当たり障りのないことばかり(公開されきっていることばかり)だったのでよかったのですが、最近はレッスン記を書くことが難しいと感じるようになってきました。
ここから先は企業秘密にあたるかもしれない(ーー゛)
そういう感じでしょうか(笑)
先生とのお約束である条件に合う部分と合わない部分との境界線が解らないのです。
解らないから悩んで書けないというか、むしろ書くことを切り捨てています。

前は断捨離ができなかったので手っ取り早い方法を取っていました。
レッスン記を非公開にする。
隠してあるのでレッスン記がじゃんじゃん書けます。
非公開ブログの管理はメンドクサイのですがでも本当のメンドクササはここにはありません。
キッパリ!

アクセス解析やIPアドレスのチェック、閲覧用のパスワードや連絡用の捨てメールのアドレスを月単位で変更etc.
そんなこと!
そう思う人も多いとは思いますが、本当のことです。
こういうことに行き過ぎるほど執着?していた過去のピアノ仲間、彼女たちは病んでいるとしか言いようがありません。
こんなことに貴重な時間を使いしかも気を使いまくって神経磨り減らすぐらいならレッスン記なぞアップしない方がよっぽどいい。

なぜならネットは公開するためのツールであって、検索キーワードで情報を上手に釣り上げるツールです。
それに非公開であっても公共のネットの波に乗せたものがそこに留まっている保障がどこにあるのか。

海で潮の流れ乗ってちょっと沖に出てしまうと浜に戻るのホントタイヘンです。
ましてや引き潮のときなんか想像するのも怖いです。
沖に流されたビーチボールを取りに行かないでください!!!
よく海水浴場でアナウンスしています。
ビーチボールを追って自分も流されていることに気がつかない。自力で帰ってこれなくなるんですよね。

ナニが言いたいのかというと、
ビーチボール(レッスン記の内容=先生の商品)はパラソルのところ(自分では安全だと思っている)に置いてあるはずなのにひょんなことから沖に流れて行ってしまうことあります。
先にも書いたように沖に流されたものを回収することはすごくたいへんです。
かと言って四六時中ビーチボールの見張り番をしているのもすごくたいへんです。
沖に流されたビーチボールは諦めればどこかで壊れて終わりますが、流れ出したネット情報は他人によるコピーや二次加工が可能ということです。
気が付いたら知らないところでばらまかれていた自分のレッスン記、情報のノウハウは他人の持ち物なわけですからこれについての責任はどうします?
責任を取って情報の行き先を全て調べあげて、それからーーー。
なんてぜったいにムリ。
一度流れ出した情報はもう止まらないと考えておいた方が無難だし、非公開でもネット上にあるならいつ沖に流れて行ってしまってもおかしくないと思っていた方が良いです。
なぜならネットの本来の流れは情報を共有するツールだからです。
情報公開と情報入手のリンクが本来のネットの流れである以上それに逆らうことがどれだけ体力を消耗するか。
極端なことを言えばもし大事なビーチボールなら海にはぜったいに持って行かないのが一番安全ですね。
私がロクなレッスン記しかあげないのはそういうことです。

レッスン記は先生の知的財産に触れる部分である。
私はこれを習う側としては忘れてはならないことだと思っています。
先生はピアノのレッスンをするために弾くことだけでなく教えるということの勉強もされたことでしょう。
子供の頃からの練習と勉強と経験で長年にわたり培ってきた大事な大事なものなのです。
中にはそうでない先生もいるかと思いますけど、少なくとも私の先生はとても努力をされてきました。
それがわかっているから迂闊には書けないのです。


このあたりのこともあって私は非公開のブログはリンクはしていません。
非公開のブログへの訪問はあまりできません。
非公開ブログへのコメントは絶対にしません。
自分のブログですらほとんど放置なので。。。

非公開ブログの方でも来訪は大歓迎しています。
でもKYな私は上手に人と付き合えないし、危機回避能力も欠如していて、この人は大丈夫とか大丈夫でないとかその手の判断が下手です。
非公開の内容をウッカリ!
なんてことがないようにするにはどこかで線を引くよりないので、結局、
非公開ブログへの来訪はしない!
自分勝手は承知ですがこれはブログを引越しした際に心に決めたことでもあるのです。


編み物&レース
セーターの袖が編み終わりました。
もうすぐ完成なのだけれどイマヒトツ腰が重たいのはサイズが合わないから。
昨年の夏に採寸してワリとピッタリサイズなセーターになるように製図したのが仇となりました。(笑)
1年でどうしたらこんなに太れるんだろう~~~(>_<)

いろいろ作っておりますけれど、あまり作品の写真はアップしたくないです。
下手ってこともあるし(笑)
作品の公開に関してですけれど、私はあんまし内容の濃いものを書いていないのであまり気にしなくても・・・
と思いますけれど、ブログの内容がコアになってくると個人は識別しやすくなります。
だいたいつまらないところからボロがはがれてくるものですよね。
やっぱし着ているものとか持ち物とか危険だわ~~~


ぼっちじゃないもん

スポーツジムのことです。
つるんでなにか(スタジオ・プログラム)をやるのはイヤだと思っていたのですが、やっぱし仲間がいないと淋しいかも。。。

なんて思っていた矢先に、以前仲良くしていた方から
いっしょにアクア(プール・プログラム)やらない~~~♪
声をかけられました。

思えば以前のジム通いのときのこと、入会してしばらくなかなかジムになじめなかった私にいちばん最初に声をかけてくれたのも彼女でした。
私と同じく身体が硬くていつもストレッチで一緒にひぃひぃ言ってました(笑)
せっせとジム通いできて体力回復そして減量できたのも彼女のおかげですね。

プールは水着に着替えるのが億劫なのと身体が冷えるので敬遠していたのですが、ちょっとメニューに加えてみようかな。
それに身体冷えるということは体温上げるためにしゃかりき運動しなくてもエネルギー消費する?

こ・・・これは!
なんという素晴らしいアイデア!!

でもいろいろ手を出してやることいっぱいの私がプールに行かれるのは月に2回がいいところ。
毎日のように身体が冷えたらちょっと困りますが、月に2回ぐらいならいい意味で刺激になってよいのではないかと思ってみたり(笑)
それに月に2回だって、お友達と一緒に過ごせる時間は楽しいもん。

考えてみればレース教室も月に1~2回です。
だから仲の良い友達と会うのはそのぐらいのペースがいちばんいいのかもしれないですね。

たくさんお友達がいる人が羨ましいと思った時期もあって、
私も友達たくさん作ろう~~~♪
そう頑張っていた時期もあったけれど(笑)
今は気の合ったお友達と細く長くお付き合いが続けられればいいなぁと思っています。




いろいろ張り切り過ぎて疲れた

体調もノリノリだったらしく、うっかり張り切り過ぎてちょっと疲れています。
こうなる事を予測してピアノもレースもペースダウンしてあったので良かったです。

昨年の秋はピアノはアラベスケ、レースはタッチングやバテンと、もうもうもう(>人<;)というかあっぷあっぷ状態でした。
精神的にも体力的にもかなり追い詰められてしまって、最後はバネ指。
両方は無理!
という事でピアノが落ち着くまでレース教室はお休みしました。

考えてみれば秋口に調子が良かった年というと手術して休養十分だったあの年しかなかったような気がします。
それから3年というもの秋はまったくダメというかホントに使い物にならないワタクシ。
今月はちょっといろいろスケジュールうまっていて、でもなんの根拠もないのですが、今年の秋はなんとなくうまく乗り切れそうな予感はしています。
でもこればっかりは過ぎてみないとわかりませんけれど。

ここで身体の緩め方が上手になってきているらしく、おかげさまで長時間の手仕事がちょっとラクになった感じています。
単純にジム通いに手仕事の時間を取られているだけというだけかもしれませんけれど、でも前に比べるとホントにカラダがラクに動くようになりました。
相変わらずの睡眠障害ですけれど、それはもういいです。



プロフィール

myrthen25

Author:myrthen25
シューマンとドラクエとハンドメイドが好きです。
三井ホームで自宅を新築計画中。
ミニマリストとハンドメイドは共存できるか実践中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
最新コメント
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR