fc2ブログ

レッスン記(2015,9,29)

最近ネットの繋がりがイマヒトツなことが多くて、今回のレッスン記も書き終わってアップしようとしたら終わってしまいました。
もういちど書く気にはならないので今日はこれで終了します。

もうもうもう~~~~

スポンサーサイト



秋は苦手

ちょっと憂鬱な気分です。
きっと連休の遊び疲れが出たのかしらん。
それに秋口になると冬に備えての準備というのか、そういうものが本能的にあるのかしら、なんか急にガツガツと溜め込みたがるわけですよ。
若い頃はそういう感覚はなかったと思うのですが、子供が産まれてからでしょうか。
人生の秋とか冬とか考えるようになりました。

すっごく不安!!!

やっぱしお金はあった方がいいわけだから少しでも溜め込んでおきたい!
使わぬ金は減ることなし!
贅沢は敵だ!!

こんな風に考え始めてしまうと、春からいろいろ活動してきたことがすべて無駄使いに感じられるようになってしまいます。

私はお金を生み出す力がありませんので(働けないので(涙))、これって人生というか生きることを自分で否定しているようなものです。
ホントにつまらないことばかり考えて、でもってネットでメタボ家計だの下流老人だのそういう言葉が目に入ってくると、もう本当にイヤになってきます。

これって私のことだわ~~~

だったら働けばいいじゃない!
そりゃあ働けるなら働きますよ、前みたいにね。
でもそれがいろいろな事情でできない。

秋は本当にイヤです。
はやく冬が来てずっと春を待ちわびている方がずっといいです。


だからブラームスは聴かないでシューマンをずっと聴いていることにします。
私はあの永遠の春オトコが大好きじゃ~~~

充実した連休⁉️

ホントにお天気の良いシルバーウィークでしたね〜。

はるりんは連休の前半はお友達と演奏会に行ったりぱぱりんと久しぶりに高尾山に行ったりとお出かけ中心、後半は家でごろごろするという。。。
うーーん実に正しい連休の過ごし方だーーー🎶

お出かけするとつい食べ過ぎてしまって…>_<…
きっとこの連休で太ったかも
でも、いいんです!

あ、ごろごろと言っても、かなり集中してピアノの練習もできたし、ストレッチもやったし、まったく「ごろごろ」だけの生活ではありませんので、キッパリ!

ただ久しぶりの高尾山とストレッチでちょっと腰痛が(^^;;
普段使わない筋肉使ったので筋肉痛もあるし、でも筋肉痛は翌日に出ましたので良しとしておこう‼️

明日からまた普通の生活に戻るわけですが、こんなに穏やかで清々しい連休を過ごしてしまうと本当に普通の生活に戻れるか心配ですよね。


靴を変えたら

靴を変えたらとにかくストレッチの入りがすごーーーくいいんです!
もうビックリです!!!

昨年の肩甲骨はがしで上半身の動きがかなりよくなってはいたのですが、下半身はというと、
???
だから体側を伸ばすようなストレッチをするといまひとつ伸びきらない感があってちょっとフラストレーション溜まっていました。
ちょうど臍の上あたりで身体が2分割されているというかそんな感じでしょうか。

それがかなりいい感じで伸びるのです。
しかも身体の上と下がつながっている感じがします。
もう嬉しすぎ~~~\(^o^)/

頑固だった骨盤まわりとお尻のお肉もちょっと動いたような気がします。
気のせいかもしれないけれど、気は持ちようっていう言葉もあるでしょ。

あとは体幹を鍛えて、丹田からパワー放出!!!


室内履きにもなりそうなウォーキングシューズも買っておけばよかったです。






飴とムチ?

別に愚痴というわけではないけれど。

ピアノの練習していて、自分では
できるようになったーーー♩\(^o^)/♩
と思っていても、実際にレッスンではダメ出しの連発というときあります。
そういうときってホントに凹むのよね。
練習という時間にはそれなり投資というか、自分の時間をピアノのためにかなりつぎ込んでいるわけですから。

まぁ、そのうちに、
あの時の練習(時間)は無駄ではなかった
そう思える時が来るのはわかっている。

ただピアノはゲームのように
レベルアップでおきまりのBGMが流れるとか
新しい装備品が持てるようになるとか

あー、自分でも何を書いているんだかわからなくなりました。
でも今凹んでいるわけじゃあないです。

でもピアノの道はどこまでも遠くまで果てしなく続いていて、その道を歩き続けることに疲れることもあって、どこかで休みながら歩いていかないと、でも山の茶屋や高速道路のP・Aのように
ここで休もう!
そういう場所やタイミングがわからないのがちょっと不安。
というか休憩場所があっても止まれない時がある私のココロとカラダ。

疲れたら休めばいいだけの話じゃないの?
ぱぱりんならそう言うだろうけども。。。

私、休む時は、1年2年と年単位で休むことがざらざらあります。
これは休むというより、
やめた!
と言った方がいいんじゃあないかなぁ。。。


ますます何を書いているのかわからなくなりました(笑)



私の通っているピアノの先生はとてもいい先生です。
緻密だし、抱えている問題点の練習方法はもちろん解決策もたくさんご存知だし、でもその分レッスンの進み具合が遅いといえば遅いです。まぁ私がヘタってことがいちばんの原因なのだけど。
緻密さが助かることも嬉しい時もあるけれど、とにかく質より量みたいな、ウーンちょっと違うなぁ
とにかく行けば貰えるスタンプ集めみたいなレッスンをして欲しいときもあるのは事実。
そんな練習は練習になりません!
なんて言われてしまいそうだけども。。。

でもモンスタ倒せば必ず上がる経験値、走った分だけ距離がわかる高速道路。
これらは数字ではっきりわかるけど、こういうわかりやすさもピアノのレッスンで欲しいかなぁ。
飴とムチをちょうどいい塩梅で。。。
なーーんてね。


外反母趾用の靴を買った

外反母趾用の靴を2足ほど買いました。

私の外反母趾の靴のイメージというとゆるゆるのドデーーンとしたドタぐつというイメージだったのですが、伯母におしえてもらったフットイクスという靴屋に行ってビックリ!(◎_◎;)
パンプスやサンダルにローファーやウォーキングシューズと長靴まであって、いままでのドデーーンとした靴なんかどこにも見当たりません。
オシャレでかわいいものがたくさん!

店員さんが足のサイズを計ってくれて、私は右と左で足の大きさが違うことがわかりました。
今まで23だったり23.5だったりと、デザインによって買うサイズがまちまちだったわけだ!

店員さんオススメの靴を履いてみると一発で足に合うことにもビックリ!(◎_◎;)
今まではゼッタイにどこかがアタル
そうなるとどうなるか。

どこかアタル→痛い→履かない→捨てる

高かろうが安かろうがどこかがアタルわけで、そうなるとこの図式がある以上お値段の高い靴はもったいなくて買えませんでした。
量販店で安物の靴をさらにセールでまとめ買いして履きつぶして捨てる!
こういう感じ。

お店できちんとアフターケアしてくれるから伯母はここで買った靴をもう10年以上履いていて、私はこの10年間でどんだけ安物の靴を履きつぶして捨ててきたことか!
10年履けば充分お釣りがきます。


トラブった足に合う靴となるとオーダーメイド=すごく高い上に時間がかかる
そう思っていたのですが、その場でオーダー靴に比べればリーズナブルなお値段で(そりゃ量販店に比べれば高いですけど)すぐに買えてその日に履けるというのは嬉しいですね。

これからは良質な靴を長く大事に履きます。





レッスン記(2015,9,15)

毎週レッスンというのはかなりキツイですね~~~~♪

ホ短調の音階とインヴェンション8番は両手合わせるのがやっとの状態。
やさしいチェルニー とりあえずリズム練習やりました。
上記以外のことは練習方法もがよくわからないのでなにをどうして良いのかさっぱり。。。


でもってレッスン開始

音階
音符♪が4つずつの意識をもっと持つこと。
これができるときれいなレガートで音階が弾けるようになるとのこと。。。
次のレッスンまでに上のことを含めてテンポアップして弾けるように
難しい(>_<)

やさしいチェルニー
短い練習曲でも和音は意識して弾くこと
この曲はV7→Ⅰの和音しかないけれど、でもこれを考えて弾くと練習曲でもきちんと曲に聴こえる。
和音の特性からどうしてもⅠに移りたくてテンポが速くなりがちになる。
そこをぐっとこらえてテンポをキープをするにはかなりの精神力が必要で大事な練習。
あっ!私は精神力とか忍耐力とか弱いんです~~~(>_<)
いつまでたってもピアノがうまくならないのはそのあたりも原因かも。。。

それと先週もらった宿題のリズム練習の中からひとつをおさらい。
そして今日のリズム練習はスタッカート!
何年習っていてもスタッカートはホントにダメです。
ピンポイントで鍵盤をつかむといってもなぁ(>_<)

スタッカートはできなくてもそれでもリズム練習はけっこう楽しいです。
リズムが変わるだけで曲の雰囲気が変わるから、そのあたりのこと意識した指の使い方→身体の使い方とか考えるのが面白いのです。
レガートで弾けるようになるための練習だけだった時はこのリズム練習が苦痛以外のなにものでもなくて(笑)
なにが楽しいかって微妙な背中まわりの動きとかモノにするのが楽しい。
結局はレガートはこうしたリズム練習の中から必要な動きだけをチョイスして弾いて行くのかなぁと思ったり。。。

よち!スタッカート頑張ろう!!

インヴェンション8番
先週さらりと言われた曲想を重点的にレッスン
とにかく左右での曲想の入れ替わりと変化が大きくて(涙)
ゆっくりでいいので次回までに左右の気持ちの入れ替えの練習をしっかりしてきてください。
と言われてもねぇ。
私は気分屋なのでムラッ気は多いけど、裏を返せば気持ちの切り替えがホントに苦手(>_<)
ピアノの前では心穏やかにニュートラルな心と身体でいないとダメってことね。

そして親指の脱力のレッスン
前よりだいぶマシになった親指ですがやっぱしマダマダです。
手だけで弾こうとするからダメなんだな。
といっても身体のどこに手伝ってもらえばいいのか見通し真っ暗だわ。

来週はシルバーウィークなのでレッスンはありません。
ちょっと時間あるので宿題と課題gてんこ盛りでした。


内反小趾でした

去年の今頃でしょうか。
開眼した肩甲骨はがしに気を良くしたはるりんは
よち!次は骨盤だ!!
というわけで骨盤まわりをぐるぐるやっていたときのこと、突然左足の小指が痺れました。
しびれるといってもビリビリして痛いとかではなく、なんとなくモヤモヤ、例えるなら歯医者の麻酔が切れきれてない状態がいちばん近いです。薄皮一枚間にあるようなスッキリしない感覚ですね。

寝ても治らなかったので気になり整形外科に行ったところ
一過性のもので問題はないはずだけど2ヶ月経っても痺れてるようならもう一度来て下さい
でもって私、1年以上も放置したわけですが本日やっと医者に行ってきました。
というのもジムに通い始めるようになってから痺れ具合が増した?

実は術後からずっと残っている左足鼠蹊部にも同じような痺れて感覚があって、ストレッチすると右でできることが左だと痛い、ストレッチ痛さでなくてあきらかに骨か何かが当たるような痛さです。

ひょっとしたらリンパ浮腫とか関係あるのかな。
冷え性や自律神経の乱れなどリンパの流れとか悪いせいなのか
いろいろと考えてしまってドキドキ!
杞憂とわかっていても心配なものは心配です。

来月は半年に一度の婦人科の診察で、リンパ浮腫の外来を紹介していただく前に自分でやれることだけはやっておこう!
というわけで整形外科に行った次第です。

骨盤まわり、気になる股関節の異常は全くなし。
鼠蹊部の痺れは手術のときに知覚神経を触ってしまったのかもしれない。
手術にはそういうリスクはあります。
とのこと。

この鼠蹊部の痺れは一生治らないのね。ぐっすん…>_<…

左足の小指の痺れ
これは内反小趾ですね。
外反母趾もでています。

げげげーーーー!
そうなんじゃあないかとは思っていたけれどやっぱし!
親指はずっと気になっていたのです。

とりあえずサポーターだけは近くのドラッグストアで買いましたが、問題は靴!
1足というわけにもいかずアタマ痛いです。

外反母趾は血流を悪くしてむくみの原因になります。
まだ初期段階の今のうちに治すことにしました。

カラダに良かれと思ってウォーキングしても、歩くこと自体が足に少なからず悪影響を与えることもあるようです。
それだと本末転倒になってしまいます。・゜・(ノД`)・゜・。
ウォーキングはいちばんの体幹トレーニングで有酸素運動なのですよ!


ローベルト&クララ結婚175周年♪

今日はローベルトとクララの結婚記念日です。
なんと~今年2015年は175年目の記念年?
日本人にはクオーターで分割する感覚があんましないのでいまひとつピンと来ませんけど、でもやっぱし100から考えると25単位というのはわかりやすいですね。
というわけでみなさん!

シューマンを聴きましょう~~♪\(^o^)/♪


でもって晴のめでたい日になにを聴こうかということなのですが、
ローベルトからクララへの結婚の贈り物の歌曲集「ミルテ」
わが世の春を満喫できるような交響曲第一番「春」
などなど・・・

でもシューマンと言えばピアノ!
ピアノ曲でナニがいいかなぁといろいろ考えたのですが、シューマンのピアノ曲はどれも素晴らしくて、もちろんピアノ曲以外も素晴らしい曲ばかりですけど・・・
でもピアノ曲は悩みます。

私は今のところ「アラベスケ」ぐらいしか弾けなくて、それもやっとこさ!
だから「アラベスケ」を弾いてお祝いします。

でも毎年「アラベスケ」というのもちと寂しい(ーー゛)

も少しレパートリーを増やさねば!!!

数年前にレッスンした「子供の情景」
シューマンのピアノ曲の代表作ですよね。
僕たちの明るい未来のようにやさしく穏やかに弾いて欲しい
この曲についてローベルトはそんなふうにクララに書き送っています。

となると、「子供の情景」は結婚記念日に弾くのにふさわしい曲でしょう。

ふむ!
新曲を新規開拓するより「子供の情景」をも一回掘り起こした方がいいかもしれない!
よち!
「子供の情景」練習するぞ~~~♪
来年の結婚記念日には「子供の情景」を弾いてお祝いすることにします。


結婚の曲でやっぱりはずせないのは「ダヴィッド同盟舞曲集」
この曲はローベルトがクララとの婚約(でもだれにも内緒ね!)が成立したときに書いた曲です。
ローベルトの脳内フレンドの面々が結婚式のお祝いのダンスを披露するというコンセプト。
この想像力のたくましさがなんともというかいかにもシューマンではありませんか。
私もかなり夢見る夢子さんですがローベルトの足元にも及びません。

いつかは1曲でもいいからシューマンのすごい曲を弾いている自分
もともと大好きな曲ですから、本当にライフワークにしてもいいかもしれないかなと思っています。
いつかはふたりの結婚記念日に私がこの曲を弾いてローベルトの脳内フレンドを見事に躍らせてあげたいかな。


と、まぁ、
朝から想像力というか妄想力たくましいはるりんだったのでした!




とにかく骨盤周り そして減量

そりゃあジムのスタジオで大人数でわいわいやりながらのプログラムの方が楽しいですよ。
4年前のジム通いはそれはもう楽しかったです。
それなのになぜやめたかって?
仕事に復帰してお友達といっしょのプログラムに出られなくなってしまったことが一番の理由です。
どんなことでも仲間はとても大事ですから。
そのうちジムのプログラムが大幅に変わり私がついて行けるような比較的ぬるいコンディショニング系のプログラムがなくなってしまって、それでジムをやめました。
だから今回は仲間とつるまないとできないようなジム通いはしたくないなと思っています。

幸いジムには私のことを覚えてくれているスタッフさんが何人かいらして、
筋トレやストレッチとかわからないことあったらお手伝いしますよ
なんて声掛けしてくれます。ありがたいことです。
そのうちのひとりのスタッフさんのプログラムには私はいちども出たことがありません。でも先方は私をよく覚えていてくれていて

 よくアークトレーナーやりながら楽譜見ていた方ですよね~
 ワタシ、スポーツジムで楽譜広げたことって数回しかないんですけど。。。

どうもよっぽど珍しい光景だったらしくて印象に残っていたそうです。

友達といっしょに楽しいジムもいいけど、今回は本当に改善したいところがあるのでスタジオでのプログラム選びは慎重に選ぶことに徹しています。
コンディショニング系のプログラムであること
参加している人が少ないこと
なるべく早い時間帯であること


骨盤周りがかなり歪んでいるので膝が痛かったりしているので有酸素運動はアークトレーナーやトレッドミルなどでマイペースの方がいいような気がします。それに入会した翌日に前回のジム通いののときにいつも同じプログラムに参加していた友達たくさんのオバサンを見かけて、そのオバサンはたしか膝が悪いと言ってましたけれど当時より骨盤が開いてがに股になり反り腰気味になっていました。
やっぱり身体の歪みはもとから正さなきゃダメ!

人気の先生のプログラムは人がいっぱいで前と横と姿勢をチェックできる鏡の前のポジションを確保するのはすごくたいへんで、スタジオが解放される時間前から並んでダッシュなんてこともザラザラあります。
前の病み上がりのときは知らないで参加したヨガプログラムでおばあちゃんトリオの尻圧で吹っ飛ばされました。
今は吹っ飛ばされることはありませんけど、今の私には場所確保のための時間はムダ以外のなにものでもありません。
それにひとりの先生が大人数を見るのでやはり目が行き届かないです。きちんとできているかどうかさえわからないことがたくさんありました。

自律神経の切り替えがズタボロで不眠や二度寝の生活をなんとかしたいわけで、夜に活動しすぎてしまうとカラダがずっと起きた状態で意外に眠れないです。それに夜は混んでるし!

今日は大雨ということもあって参加した岩盤スタジオでのストレッチプログラムはたった3人ですぉ!
べつに大雨という理由でなくてこの手のプログラムはだいたい空いているとのこと
骨盤なんちゃら、姿勢なんちゃらとかタイトル付きのプログラムにピラティスはいつも大混雑とのこと
みんな抱えている身体の問題は同じなのね。
これから毎週出席するから、私の歪んだ骨盤まわり、とくに歪みきった左をちょっと念入りにヨロピク~♪
なんて図々しいことまで言えてしまう環境です。

数日前にゆるゆると減量と書きましたが
とんでもない!
ストレッチなどで姿勢チェックしたくてもはみ出た脂肪がうっとーしくて!
というかチェックできないんですよ~~~(>_<)
ガガーーーと一気にラクに減らせるまで体重落としてから(たぶん5キロぐらい)、あとはコンディショニングしながら気長にやります。たぶん2キロぐらいかな。
これでかなりカラダ変わると思っています。

プロフィール

myrthen25

Author:myrthen25
シューマンとドラクエとハンドメイドが好きです。
三井ホームで自宅を新築計画中。
ミニマリストとハンドメイドは共存できるか実践中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
最新コメント
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR