fc2ブログ

マクラメ編みキライですか?

レース講座のマクラメ編みの続きです。
先週の受講でいちおう基本の結び方+αは終了したので、あとは次の講習会までに作品を仕上げていけば本科コース終了となります。
修了証の申請はいつでもできるように先生が取り計らってくださいましたのでホントあとは私次第です~~。
8月ということもあって次の受講までひと月あるのでぼちぼち取り組んでいくことにします。
ただピアノの発表会とホントかぶってるのでどうなることやら~って感じですけども。

fc2blog_20150725143807170.jpg

とにかく制作物が大きいので私の小さな折りたたみデスクはいっこうに片付きません。
したがって作業途中でも片付けられず上に大きなビニール袋やらベルばらなバッグとかかけて埃や猫の毛などが付かないようにはしてます。(左下)


縦巻き結び(右上)

先週ですがど真ん中のウッドビーズにむりやり芯糸2本と結び糸の合計3本をねじ込んで行きましたところ。。。
?なんで?真ん中が曲がっているのかしら。。。?と思ったのよね。
全部糸を通してはダメよ♪
表裏ありますから、結び糸は裏側に見えていて構いません。
じゃないと曲がってしまってきれいじゃないわ~
と先生に呆れらてしまいました。

友達に言わせるとあんな小さい穴によく3本もマクラメ糸が入ったのが不思議だそうで、なんのことはないドリルで穴を大きくしただけなんですけど~~~(爆)
普通の家には電動ドリルなんてものはないかもしれませんが、我が家にはあります!
この電動ドリルがあったからデジピを分解して友達の家から我が家までお引越しできたという、いわば私のピアノ練習の大恩人ですわ。
いちおうワタクシも電動ドリルぐらいは使えますことよ!
ホ~ホホホホッ!
とまぁ今回はこれが仇になって先生に苦笑されたわけですが

途中までほどいて結び直しましたけど、はぁ~いろいろ手を抜いたので結びが汚いです。
もういいです。


七宝結び&しゃこ結び

芯糸と結び糸が交互に入れ替わり、それはいいのですが、しゃこ結びの存在がコトをややこしくしています。
大きな写真の左下の方をみていただくとわかるのですが、長い縦糸をくるくるとひとまとめしてあります。でないと本当に結びにくいです。我が家にはこういう糸端の大好きなにゃんこがいますのでかなり厳重にまとめてあるわけです。
ところがしゃこ結びは芯糸をクルリンとさせて中を通すので厳重にまとめた糸をほどかなくてはなりません。
そうなると芯糸と結び糸が交互にかわる七宝結びがますますコトをややこしくしてしまうという悪循環に!
なんかバッハとかシューマンとかそーゆー感じかな。
決して嫌いな結び方ではないのですがとにかくメンドーの一言でした。


あとイロイロ。。。



ずっとテーブルにマクラメボードが鎮座しているので
はるりんは今回のコレ(マクラメ編みのこと)嫌いなの?
なんてぱぱりんに言われちゃいましたよ。
まぁモノが大きいだけに目立つといえば目立ちますがそんなに放置していたかしらん。
ぱぱりんが言うには、私は好きなこととか夢中になるとトコトンであっという間に終わらせるから今回のはキライなのかと思ったそうです。
マクラメ編みはキライじゃあないけど、ほかにやりたいことあるので捗らないことは確かです。

スポンサーサイト



レッスン記(2015,7,28)

月3回のレッスンだとレッスン記のアップが忙しいですね。

前回のレッスンで「テンポをM.M.=80」と言われたのですが、なんせテンポやリズムに関してアバウトなワタクシ。
私としてはM.M.=80のつもりでいたのですがぜんぜん遅かったわけで(爆)
今回はかなりテンポを意識した練習をしてレッスンに臨んだわけですが果して!!!


 毎日暑いですね~
   ちょっと冷たいものでも飲んで落ち着いてからレッスンしましょう。

というわけで先生がリンゴジュースを出してくださいました。暑かったので本当にありがたくいただきました。おいし~~~♪


というわけでレッスン開始~~~~♪

 それじゃあ発表会まで1か月になりましたので、そろそろ暗譜
 暗譜ですか~ 
 発表会のときは暗譜で弾きますよね
 いちおうはそのつもりでいますけど。。。
 じゃ、楽譜ください
 へっ
 暗譜できてますよね
 あの今日ですか 
 そうです。楽譜ください
 


暗譜ときいたとたんに脳の回路が迷宮モードにはいってしまったらしくて、どこからかミノタウロスが出てくるんじゃあないかと弾きながらヒヤヒヤものですよ~
発表会当日はさらなる深い迷宮に入ることになるわで、誰も助けてくれないから自分でなんとかしなくてはならない。
幸い私はテセウスのようにミノタウロスを退治しなくてもいいわけで無事に脱出さえできればいいわけです。
となればミノタウロスに出くわさないようにあやしいところは全部チェック
今までのレッスンで先生がいろいろアドバイスをくださったしそれが楽譜にたくさん書きこまれています。
私がこの1か月でやるべきことはそれを上手に紡いでアリアドネの糸玉にするのこと!

とはいえ毎日やたら暑いし、甲子園の応援には行かなくちゃならないし。。。
もうタイヘン~~~~


今日暗譜で弾いてみてけっこう譜読みであやふやなところがあることがわかりました。
なんとなく弾けていたけれど、当日、ちょっとデンジャラスだわ。
こういうところって徹底的に音を覚えるしかないわけで、こういときって一音弾きのピアノ初心者がうらやましい。
私のような中途半端なピアノ初心者ってこういうところがいちばんダメなのよね。

発表会の前になると、先生は必ず気になるところを日付でチェックを入れてくださいます。
今日のチェックポイント40か所。
前回の「子供の情景」のときは同じ個所にどんだけ日付がかかれまるで親ガメ子ガメって感じでして、もちろんレッスンを重ねるたびにチェック数は減っていきましたけ、でも苦手なところとか今回もかなりの数の曾孫カメが乗りそうです。

チェックの数は減らすには越したことないからもちろん減らすように努力はしますが、チェックの箇所は迷宮でいえば曲がり角、チェックがないからその先にミノタウロスが潜んでいないという保証などどこにもない。
ここに曲がり角があることを忘れてはいけない
アリアドネの糸玉はそのためにあるのだから。。。




ビールで暑気払い♪

先月我らが会の会長が3年ぶりに上京という連絡があり、とうぜんヲタ会ということに!!!
1か月もあれば私もゆっくり体調管理できるし、でもあの台風のあとはちょっとヒヤッとしましたけど(笑)、でも23日(土)ヲタ会の当日は元気で張り切って飲んで食べてしゃべりまくって、おかげさまで楽しいひとときを過ごすことができました。

fc2blog_201507251438232eb.jpg

それにしてもここはいつも美味しいビールだこと~~~♪


最初はアンセルメの話題でもりあがったような気がしなくもなく、いやカラヤンだったかもしれない。
私はなにを隠そうブルックナー5番にハマったのはカラヤン&ベルリンフィルを聴いてなわけで、それ以来カラヤンは思っていた以上にすご~~~い指揮者だったんじゃあないかと再認識した次第です。
奇しくもみなさまいろいろな盤で同じような体験をされたらしい。

毎回きかれる
はるりんさんのシューマンの一番好きな曲はなに?

実はこれ一番困る質問でして、すべて!としか言いようがない(笑)
私は気まぐれなのでピアノ曲を聴きだすととことんピアノ曲を聴き、室内楽となるととことん室内楽を聴いたりする。
マイブームがあるので困っちゃう~~~♪
純粋に今ハマっている曲を答えりゃいいのだろうけど、どうにも私はへそ曲がりでいけないね。

今は(といってもここ半月だけど)シューマンのCDはあまり聴いてないわけで、たぶん理由は発表会かな。
ヘタクソながらもピアノでシューマンを弾くことに夢中なわけで、そうなるとおすすめの曲はアラベスケということになるんだろうか。。。
たぶん発表会が終わったらシューマンのピアノ曲とか聴きまくると思う。
だって次のレッスンの曲を決めなくちゃならないし~~~~♪
そうなるとやっぱしシューマンのおすすめ曲はピアノ曲ということになるんでしょうかねぇ。
じゃあ、いっそのこと次のレッスンの曲はダヴィッド同盟舞曲集とか!
ひゃ~~~!また先生を絶句させちゃうかもしれないです(爆)


そのあとショスタコとハイドンの話題で盛り上がったような気がしなくもなく、ショスタコは別に聴きたいと思わないけどハイドンの椅子取りゲームの喩が妙にツボってちょっとハイドンを聴いてみようかな~なんて思ったり!
でも私はハイドンのCDはほとんどと言っていいほど持っておらず、こんど某音盤組合でハイドン全集の中古があれば買ってこようかな~と思ったのでした。
いやその前に手持ちのハイドンを聴いてからにしよう!


あと富士そばと蒙古タンメン中本の話題になったけどなんでだろう?!


いや~それにしても皆さん毎度のことながらホントお詳しい!
まだまだ丁稚のはるりんですね。
これからもクラヲタ道に励みます。









レッスン記(2015,7,21)

本当はインヴェンションもレッスンしていただくつもりだったのですけどね~~~
先週の台風でノックアウトされてから体調がイマヒトツでしてバッハの譜読み放置!
先生ごめんなさいです。

アラベスケ
発表会に向けて若干テンポアップして弾くことに。
もうバラバラです~~~(>_<)
ゆっくり弾いててもバラバラなのだからテンポあげればさらにバラバラって当たり前ですね(笑)
ペダルのレッスンも細かくチェック~~~
練習しなくてはならことが増えるのにレッスンまでの期間は短いし、もうはるりん倒れそうです(@_@;)
でも今週はやたら忙しくて練習する時間あるかしらん

やることをリストアップして潰していかないとゼッタイにとりこぼし出てきそうです。
それにしても親指の脱力ってなんて難しいのかしらね。



台風でノックダウン(>人<;)

5年も経てば落ち着くという主治医の言葉をナルホド膝ピシャリ!てな具合に感じた今年の春でしたが、もうもう!
暑さにカラダを慣らさないとなぁ〜
なんて思っていた矢先に台風9号ニュース。
天気図とにらめっこしていたのは先週のことですが、だってものすごく頭が痛い!
その時に11号は発生したばかり天気予報も9号中心でした。
でも私の頭痛が9号ではなく11号がデンジャラス〜〜と教えてくれるわけよ。

水曜日は編み物教室に行ったりもした。
というかー、私の場合、台風来るまではやたらハイテンションなんです!
編み物教室に行きながらも今回の台風はヤバイなーって思ってました。

はい、反動で木曜日からずっと起きられません。

ちっとも落ち着いてないじゃん!
まぁあと1年あるししょうがないかなぁ。

向日葵の季節

半月ほど前に作った夏用のバッグです。
大昔のワンピースの生地のあまり布で作りました~~~♪



けっこう失敗しているところが多くて、ま~~ずポケットの位置を5xm間違えて大失敗です。
でも夏らしくて気に入っているしのでいいです。
夏の間はこの向日葵バッグを使っていることにします♪

去年、前のブログにも書いたのですが、向日葵の花言葉は
私の目はあなただけを見つめる
ワタクシらしくていいじゃない~~~♪

私の目はローベルトだけを見つめる!   な~んちゃって・・・


ピアノの先生からメールをいただきました。
発表会まであとレッスンが5回
バッハをレッスンするにはちょっと時間が足りないこと
というか発表会のレッスンだけでも今の30分レッスンではキツイので45分レッスンにして欲しいこと

インヴェンションは譜読みが終わっているので今度のレッスンの時にちょっとだけでもいいのでみていただきたいことをメールでお伝えしました。

この向日葵バッグが季節はずれになるころには発表会も終わって私の夏も終わるのですね。
夏は暑いけれど体調面から言うと安定している季節なのでがんばります!



アタマこんがらがっています

とにかく片付かない汚部屋の写真で失礼!
もうこのあたり気を使っているとな~んにもアップできないので開き直ります。

いまレース教室で本科コースの最後のカリキュラムであるマクラメ編みをやっています。
糸の本数が多いので糸以上にアタマこんがらがっています(笑)
平結びから始まり左右結び、タッチング結び、横巻き結びそして縦巻き結び、ここまでものすご~~~いスピードで説明され、ただでさえアタマの悪いワタクシ、テキスト見ながら必死です(汗)
もう本当にイライラするわ~~~



ただでさえ狭い上に物が多い我が家のリビング!
お友達の家みたいに広いリビングならばば~~んと広げて作業もできるのでしょうが、絶対ムリ!
なにか良いアイデアはないものかとゴロゴロしながら思いめぐらし、思いついたのがコレ↓
むか~し娘が使っていた譜面台です。
これを小さな折りたたみデスクの横に置いてみたところ前よりイライラが減りました。

fc2blog_20150711142103ba8.jpg


いま教室では新しいマクラメ編みのテキストを使っているのですが、ひとつひとつ写真で追えるので便利です。
でも問題は縦巻き結び!
前のテキスト(絶版)での結び方の方が良い
と先生はおっしゃるわけで、テキストは古本屋でみつけてなんとか入手しましたが一手一手の写真が載っていません。

ぎょえ~~~~~!

ただいま縦巻き結びと悪戦苦闘中です。

でも確かに先生のおっしゃる結び方の方がキュッと糸が結びやすいような気がしなくもなく、とくに逆勝手で糸が進むときね。
それでも結び方が弱いのか250cmの付け糸で足りないです。

ぎょえ~~~~!やりなおし!!

とっとと終わらせてピアノの練習しないと~~~

気が付いたこと
ワタクシはマクラメ編みは向いていません!!!

レッスン記(2015,7,7)

うわ~~前回の内容もレッスン記!
ということは2週間のご無沙汰であります。
しかも指に怪我(たいした怪我じゃないです)をしていたのであまりピアノの練習もできずにレッスンヘ。

レッスン記の前に。。。
いろいろアップしたいこととか(ピアノ友達との再開や旅行)あったのですが、はしゃぎ過ぎの生活と長雨でダウンしてしまいました。
子供の頃はよ~く高熱を出したワタクシですが大人になってからはホントに高熱が出なくなりました。
たぶん4年前に一生の分の熱を出したに違いなく、今は熱っぽいなぁと思っても36.8~37.2度とかそのあたりをうろうろしているわけで、こういうのが数日続くのってけっこうツラいよね。
出るなら一気に38度とか出てくれた方がラクだす。
まぁ怪我もしていたし体調悪くてもちょうどいいといえばちょうどいいかぁ~
なんて開きなおったり、でもおなじ怪我でもツイッター友達みたいに発表会の1か月前とかじゃでなくてホントに良かったです。


レッスン記です

インヴェンション8番
譜読みが間に合わず今回は見送りました。
すまてん(T_T)
というか~、今月と来月のレッスンを3回にしたのはインヴェンションをレッスンしていただくためだったので、やるならきっちりレッスン受けたいわけですよ。
たぶん次回のレッスンはインヴェンション中心に!
と私は思っているけれどハタと気付いた事実
先生はどういうおつもりなのか不明。。。
このあたりメールで確認しないとまずいかもしれない!!!

アラベスケ
通しで弾く~~~~♪
コケたところはかなりの数になりますが、まったく弾きなおさないとダメってところは1か所に減りました。
これはかなりの進歩だ!(←あくまでも自己満足の世界)
自分で弾いててもナニ弾いてるのかさっぱり意味不明でダメだ~と思ったのが2番目の短調のところ。
友達との弾き合いのときからここはまったくもってダメでして、
次はここを絶対にレッスンしてもらうのだ!
と決めていたわけで、きっとその思いが先生にも通じたのでしょう!!!
ガッツリとレッスンしていただきました。

外声はメロディ(上はスラー、下はナント表現していいのか)、内声が休符ありのリズム
せっかちなワタシ、この休符ってのがホントに苦手でして。。。
いろいろな部分練習の方法を教えていただきまして、レッスンでも部分練習ではちゃんとできることが両手で合わせるとデキナイの~~~

なにがイケないのか!
レッスン中に先生はそれを探してくれます。
単純に練習が足りていない時がほとんどなのですが、根本的に間違っているってこともあります。
今回がまさにそれでして。。。
ワタシ、アウフタクトというものがまったくわかってなかったです。
このあたりどう書いていいのかさっぱり(@_@;)だけど私自身が自己完結したのでそれでいいてことにしておこう。
たぶん繰り返し出てくるテーマのニュアンスがいつも???なのも同じことに起因しているはずなので、ちょっともういちど丁寧にさらっていこうと思っています。

そうそう、最初に通して弾いた後に
椅子がピアノに近すぎる!
とのご指摘をいただいて、
どうりで弾きにくいと思った~~~
ちょうど良いい機会だったのでこのあたりのこともいろいろおはなしさせていただきました。
いろいろ気が付いたことなどいずれは不定期連載シリーズ「長い脱力の旅」にてまとめていきたいと思っています。









プロフィール

myrthen25

Author:myrthen25
シューマンとドラクエとハンドメイドが好きです。
三井ホームで自宅を新築計画中。
ミニマリストとハンドメイドは共存できるか実践中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
最新コメント
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR