レース講座のマクラメ編みの続きです。
先週の受講でいちおう基本の結び方+αは終了したので、あとは次の講習会までに作品を仕上げていけば本科コース終了となります。
修了証の申請はいつでもできるように先生が取り計らってくださいましたのでホントあとは私次第です~~。
8月ということもあって次の受講までひと月あるのでぼちぼち取り組んでいくことにします。
ただピアノの発表会とホントかぶってるのでどうなることやら~って感じですけども。

とにかく制作物が大きいので私の小さな折りたたみデスクはいっこうに片付きません。
したがって作業途中でも片付けられず上に大きなビニール袋やらベルばらなバッグとかかけて埃や猫の毛などが付かないようにはしてます。(左下)
縦巻き結び(右上)
先週ですがど真ん中のウッドビーズにむりやり芯糸2本と結び糸の合計3本をねじ込んで行きましたところ。。。
?なんで?真ん中が曲がっているのかしら。。。?と思ったのよね。
全部糸を通してはダメよ♪
表裏ありますから、結び糸は裏側に見えていて構いません。
じゃないと曲がってしまってきれいじゃないわ~
と先生に呆れらてしまいました。
友達に言わせるとあんな小さい穴によく3本もマクラメ糸が入ったのが不思議だそうで、なんのことはないドリルで穴を大きくしただけなんですけど~~~(爆)
普通の家には電動ドリルなんてものはないかもしれませんが、我が家にはあります!
この電動ドリルがあったからデジピを分解して友達の家から我が家までお引越しできたという、いわば私のピアノ練習の大恩人ですわ。
いちおうワタクシも電動ドリルぐらいは使えますことよ!
ホ~ホホホホッ!
とまぁ今回はこれが仇になって先生に苦笑されたわけですが
途中までほどいて結び直しましたけど、はぁ~いろいろ手を抜いたので結びが汚いです。
もういいです。
七宝結び&しゃこ結び
芯糸と結び糸が交互に入れ替わり、それはいいのですが、しゃこ結びの存在がコトをややこしくしています。
大きな写真の左下の方をみていただくとわかるのですが、長い縦糸をくるくるとひとまとめしてあります。でないと本当に結びにくいです。我が家にはこういう糸端の大好きなにゃんこがいますのでかなり厳重にまとめてあるわけです。
ところがしゃこ結びは芯糸をクルリンとさせて中を通すので厳重にまとめた糸をほどかなくてはなりません。
そうなると芯糸と結び糸が交互にかわる七宝結びがますますコトをややこしくしてしまうという悪循環に!
なんかバッハとかシューマンとかそーゆー感じかな。
決して嫌いな結び方ではないのですがとにかくメンドーの一言でした。
あとイロイロ。。。
ずっとテーブルにマクラメボードが鎮座しているので
はるりんは今回のコレ(マクラメ編みのこと)嫌いなの?
なんてぱぱりんに言われちゃいましたよ。
まぁモノが大きいだけに目立つといえば目立ちますがそんなに放置していたかしらん。
ぱぱりんが言うには、私は好きなこととか夢中になるとトコトンであっという間に終わらせるから今回のはキライなのかと思ったそうです。
マクラメ編みはキライじゃあないけど、ほかにやりたいことあるので捗らないことは確かです。
先週の受講でいちおう基本の結び方+αは終了したので、あとは次の講習会までに作品を仕上げていけば本科コース終了となります。
修了証の申請はいつでもできるように先生が取り計らってくださいましたのでホントあとは私次第です~~。
8月ということもあって次の受講までひと月あるのでぼちぼち取り組んでいくことにします。
ただピアノの発表会とホントかぶってるのでどうなることやら~って感じですけども。

とにかく制作物が大きいので私の小さな折りたたみデスクはいっこうに片付きません。
したがって作業途中でも片付けられず上に大きなビニール袋やらベルばらなバッグとかかけて埃や猫の毛などが付かないようにはしてます。(左下)
縦巻き結び(右上)
先週ですがど真ん中のウッドビーズにむりやり芯糸2本と結び糸の合計3本をねじ込んで行きましたところ。。。
?なんで?真ん中が曲がっているのかしら。。。?と思ったのよね。
全部糸を通してはダメよ♪
表裏ありますから、結び糸は裏側に見えていて構いません。
じゃないと曲がってしまってきれいじゃないわ~
と先生に呆れらてしまいました。
友達に言わせるとあんな小さい穴によく3本もマクラメ糸が入ったのが不思議だそうで、なんのことはないドリルで穴を大きくしただけなんですけど~~~(爆)
普通の家には電動ドリルなんてものはないかもしれませんが、我が家にはあります!
この電動ドリルがあったからデジピを分解して友達の家から我が家までお引越しできたという、いわば私のピアノ練習の大恩人ですわ。
いちおうワタクシも電動ドリルぐらいは使えますことよ!
ホ~ホホホホッ!
とまぁ今回はこれが仇になって先生に苦笑されたわけですが
途中までほどいて結び直しましたけど、はぁ~いろいろ手を抜いたので結びが汚いです。
もういいです。
七宝結び&しゃこ結び
芯糸と結び糸が交互に入れ替わり、それはいいのですが、しゃこ結びの存在がコトをややこしくしています。
大きな写真の左下の方をみていただくとわかるのですが、長い縦糸をくるくるとひとまとめしてあります。でないと本当に結びにくいです。我が家にはこういう糸端の大好きなにゃんこがいますのでかなり厳重にまとめてあるわけです。
ところがしゃこ結びは芯糸をクルリンとさせて中を通すので厳重にまとめた糸をほどかなくてはなりません。
そうなると芯糸と結び糸が交互にかわる七宝結びがますますコトをややこしくしてしまうという悪循環に!
なんかバッハとかシューマンとかそーゆー感じかな。
決して嫌いな結び方ではないのですがとにかくメンドーの一言でした。
あとイロイロ。。。
ずっとテーブルにマクラメボードが鎮座しているので
はるりんは今回のコレ(マクラメ編みのこと)嫌いなの?
なんてぱぱりんに言われちゃいましたよ。
まぁモノが大きいだけに目立つといえば目立ちますがそんなに放置していたかしらん。
ぱぱりんが言うには、私は好きなこととか夢中になるとトコトンであっという間に終わらせるから今回のはキライなのかと思ったそうです。
マクラメ編みはキライじゃあないけど、ほかにやりたいことあるので捗らないことは確かです。
スポンサーサイト