fc2ブログ

前よりラクに動かせる?

あらま、また更新をさぼってしまいました。
困ったもんですのぅ。。。
とりたててやることないので書くことないのです。
友達は発表会&就活といろいろ忙しくてうらやまし~~~(^^♪
でも忙しいと疲れるから私はこれでいいや~。
どこまでもモノグサなワタシ。


さて本題です。
ここで肩甲骨はがしで新たなる境地に目覚めたという感じです。

レース教室でどうしてもうまくできなかったことが少しだけれどできるようになってきて、
前みたいに肩がパンパンで頭痛!!!
こういうことが減ってきたような気がします。

先生がおっしゃっていた左手で糸を緩めるとか、中指で頭を押さえるとか、針先を上の方?に向けるとか・・・
こうしたことのひとつひとつが
なんとなく~~~わかってきたような・・・・
消え入りそうなピアニッシシモで書いているのはあくまでも微分積分(微かに分かって分かった積り) かもしれないので(笑)

でピアノでもちょっとだけ進歩があったような気がしなくもないのですが、なんせこちらはレッスンに行ってないのでまったくわかりましぇ~~~ん。
でも前よりラクに指が動くようになったことはわかります。

前みたいに腕がパンパンで頭痛!!!
こういうことが減ってきたような気がします。

たんにぐうたらしている時間が長いだけというハナシかもしれませんけど(爆)


レース編みをしていて思ったことはピアノと同じだなぁということです。
長時間やっていても痛くならない体を作っておかないとダメってことです。
夢中になっているときは楽しくてあまり痛みは感じませんけれど、痛みは後でやってくるわけで、ある意味で二日酔いと同じかもwww


ピアノもレースも指を動かしてはいるのですが、
実は体を動かしているのだなぁ~

そういうjことです。


このあいだのことですが、私が肩甲骨をギュッと寄せていたら、
はるりんはそれが、やるぞ~!って感じじゃなくて、ごく自然にできる体になってきたんだね!!!
ぱぱりんにそう言われてとてもうれしかったです。
スポンサーサイト



肩甲骨はがし

さしあたって書くことないのですが・・・・
毎回そんな書き出しですみませんです。

震災から5年目の昨日ですが、だんなちゃんの実家に日帰りでいってきました。
節目の年ってこともあってか、早朝出発したにもかかわらず常磐道はいつもより車が走っていたような気がします。
帰りもなにげ混んでいたし・・・

ひゃ~~~
疲れた~~~~(>_<)

5年前のあの日も金曜日だったのですよね。
いろいろバタバタしていた日のことだったのでよ~~く覚えています。

私は震災の1か月後に入院し翌日が手術でしたから、退院後はニュースの「あの日から○ヶ月」の言葉を目安に自分のカラダの調整をしてきました。
2年目ぐらいまではニュースのタイミングが体にちょうどよかったのですが、だんだん震災のニュースも減ってきて、私もおかげさまでメインの病気の方はまったく問題なく順調のきておりますが・・・
でも震災の影響はまったく関係のないところにまで及んでいるわけで、まさに私のカラダがそうであります。

被災地の方々はまだまだ不便な生活を強いられお気の毒だなぁと思いつつ、私は自分のカラダのことで精いっぱいでして(笑)、5年目にしてやっと次の治療に入れる喜びは大きいのです。
病名がわかっても一生な治らないかもしれませんけどね。


さてコンディショニング・ピアノのハナシでも書きますか。
とにかくいろいろかったるくてあんまし難しいことはできない状態ですので、でもここでようやくカラダが動き始めてまた肩甲骨はがしなどしたり。。。
久々の肩甲骨はがしの翌日はひどい肩こり?たぶん筋肉痛です(爆笑)

そんな肩甲骨はがしの真っ最中に閃いちゃったわけですが!!!
指ではなくて背骨の上の方のあるところ(説明できないです)を起点に肩甲骨まわりをぐにょんぐにょんさせてピアノが弾けたら喜ばしいことだな~
そんなアホなこと考えているのはおそらく私だけ。

でもやっみるとなかなか面白くて・・・
鍵盤の位置とか幅とか指だけで弾くなら本当にテキトーにラクラクできることがすごく難しい(>_<)
難しい曲だと無理なので久々に「やさしいチェルニー」を開きました。

たぶん弾き方としては今までとは正反対かな。
最初に指を動かすのではなくて、指は一番最後に動かすというかむしろ動かされてるという感じに近いです。
肩甲骨がガツーンを拒否するところとかがあったりで、先生からガツーンとやらない!と注意されているところとかこういう弾き方ができればいいのかなぁなんて思ったりしました。
でもそれがドコなのかはわかりませんのでなんにもなりませんけども。。。

ただこれ肩こり解消にすばらく良いのでしばらくやってようかと思っています。
それと腸腰筋のトレーニングにもいいかもです。

まぁ他にもいろいろ面白いことに気が付いたのですがうまく言葉にできないし、だいいちホントにくだらないことなのでこのあたりで終わりにします。





ちょっと違うのよね~

日曜日の木枯らしはちょっとしんどかったけれどなんとか二日連続の病院とレース教室。
でもって忙しさも峠を越えたって感じです。
あとはテキトーに仕事して(コラコラ)、来月に入れば少しゆっくりできそうです。


いろいろアドバイスをいただいて自分なりに練習して先生にできているかを見ていただくのはピアノもレースも同じです。
でも毎回先生に同じことを言われるので笑っちゃうわ~

少しよくはなってきているのだけど。。。
ちょっと違うのよね~~~

ようするにカラダの使い方が下手ってことなわけで、でもこの間のカデンツの練習でもって脇と肩甲骨の使い方が甘いことに気が付いて、というか先生に指摘された!
私のピアノの先生、私の影響なのか、最近やたらコンディショニング的ピアノのレッスンが多くて(笑)

レッスンの翌日にジムでもって徹底的に自分のカラダとくに肩甲骨まわりを検証してみました。
ジムのマシンは筋肉を効率よく動かせるのでやりようによってはストレッチのいいパートナーだわ。
マシンを高速でやっている人がたくさんいるんだけど、あれってすごくもったいないって思うけど。
ま、人は人なのでなにも言わん。
ピアノやレースでも速く弾くことや編むことの快感は得難いものがあることを知っているので(笑)

今まで負荷が大きかったウェイトが軽く感じられるようになってきましたよぉ
おかげさまで肩甲骨が良く回る~~~~♪

ところで、
日々のストレッチの成果なのか立位体前屈で指先が床に付くようになりました!
こいつはすごい!

レース教室で先生がお手本を見せてくれたのですが、
指使いや編み方は同じなのになんでこんなに仕上がりが違うんだろう。。。
私の編み目は一言でいうなら
締りが悪い!
この間の締りの悪いカデンツと同じか!!!

テクニックもあるんだけど、でもね、私とはあきらかに掌の向きが違うことに気が付いてしまった。
とういうことは!

この間のカデンツの練習でやったことをレースでもやってみる!

おおお~~~~!
できるではないか~~~!!


でもさ、レッスンに持って行くと言われるのよ

少しよくはなってきているのだけど。。。
ちょっと違うのよね~~~



この間から七つ巻き長編みがなかなかできなくて、しゃかりき編んでます。
ピアノとレースでけっこう指とかデンジャラスとおもうぐらい負担がかかっているのだけど、去年はバネ指になってひどい目にあったけど、今年はバネ指にならない。

以前は先生の言葉に凹んだだろうけど、確実に変わっている自分のカラダに確信があるので凹まない自分がいますにゃ。

筋トレ?ストレッチ?

昨日はいろいろ書きすぎてしまって少し反省してます。
ブログは個人のものだからその人が好きなようにやればいいわけで、だから私も好きなようにやっています。
ブログ上で誰かに説教する気もましてや喧嘩を売るつもりもないです。
はるりんはこんな風に考えているんだなぁ
そう思ってくださればそれでいい、ただそれだけです。
でも読み返すとやたら説教くさいな(笑)
もう削除しちゃおうかな。
2、3日考えてみよう。。。ー;^_^A


今日は午前中はジムに行って軽い筋トレというかストレッチ。
私はジムでマシンを使うことが多いのですが、でも筋肉をつけようとは思ってません。
でも身体の使い方が本当に下手なので、下手動くと腰や膝が痛かったりします。
ストレッチしようにも動きがギクシャクしているのでトンチンカンなところを伸ばしていたりしてます。
だから少し軽めの負荷でマシンを使うと良い感じで使われている筋肉がわかるのです。
筋トレというよりストレッチかなと思うぐらいです。
おかげさまで太ももの裏側はだいぶほぐれてきましたよ。

しばらくはスタジオプログラムはやらないで、ひとり黙々とマシンでストレッチ筋トレしていることにします。

ぼっちじゃないもん

スポーツジムのことです。
つるんでなにか(スタジオ・プログラム)をやるのはイヤだと思っていたのですが、やっぱし仲間がいないと淋しいかも。。。

なんて思っていた矢先に、以前仲良くしていた方から
いっしょにアクア(プール・プログラム)やらない~~~♪
声をかけられました。

思えば以前のジム通いのときのこと、入会してしばらくなかなかジムになじめなかった私にいちばん最初に声をかけてくれたのも彼女でした。
私と同じく身体が硬くていつもストレッチで一緒にひぃひぃ言ってました(笑)
せっせとジム通いできて体力回復そして減量できたのも彼女のおかげですね。

プールは水着に着替えるのが億劫なのと身体が冷えるので敬遠していたのですが、ちょっとメニューに加えてみようかな。
それに身体冷えるということは体温上げるためにしゃかりき運動しなくてもエネルギー消費する?

こ・・・これは!
なんという素晴らしいアイデア!!

でもいろいろ手を出してやることいっぱいの私がプールに行かれるのは月に2回がいいところ。
毎日のように身体が冷えたらちょっと困りますが、月に2回ぐらいならいい意味で刺激になってよいのではないかと思ってみたり(笑)
それに月に2回だって、お友達と一緒に過ごせる時間は楽しいもん。

考えてみればレース教室も月に1~2回です。
だから仲の良い友達と会うのはそのぐらいのペースがいちばんいいのかもしれないですね。

たくさんお友達がいる人が羨ましいと思った時期もあって、
私も友達たくさん作ろう~~~♪
そう頑張っていた時期もあったけれど(笑)
今は気の合ったお友達と細く長くお付き合いが続けられればいいなぁと思っています。




プロフィール

myrthen25

Author:myrthen25
シューマンとドラクエとハンドメイドが好きです。
三井ホームで自宅を新築計画中。
ミニマリストとハンドメイドは共存できるか実践中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
最新コメント
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR