fc2ブログ

DMC40番

なんか毎週のように病院に行っている気分でして。。。

検査は一度にやってくれ!
一度にできないのはわかっているのですが、でもたったひとつの検査のためだけに1日潰れるのはいくらヒマな私でも
勘弁してくれ!
と思うので、働き盛りの方がちょっとヘン?と感じながらも病院に行くのを先延ばしにするのもわかるような気がします。


今日はDMC40番レース糸を買いました。
課題の「パイナップル編み」はこいつで挑戦しようかと!
ってマジですか〜〜〜Σ(・□・;)
いや、あくまでも予定ね。
あんまし負担になるようなら30番で編みます。

隣のグループの方たちがパディングコードをならっていて、
アイリッシュ・クロッシェいいな〜〜〜
そう思ったはるりんです。

私がそこにたどり着くのはいつのことやら。。。
でも、がんばろーーーー♬

心身ともに上向きになるとつい張り切ってしまって、でも張り切りすぎると疲れてしまいますから気を付けて下さいね。
このあいだも主治医てんてーに注意されたばっかしだというのにね。




スポンサーサイト



とりま課題提出

またまた更新をさぼってしまいました。
ほーーーんと私ってダメね。

レース教室に行ったり、いろいろあって疲れちゃったのよ。。。
なんてイイワケしたりして(笑)

そのレース教室なのですが!!!
お正月に風邪ひいてからどうにもこうにもモチベーションが上がらず、お教室に行っても無為に時間が過ぎていくといったふうで、ようするに

な~~~にもきいてない!

な~~~にもわからない!!


な~~~にも作れない!!!


先生には
ため癖がついてしまうと課題がたまってしまう一方だから気を付けてね
とくぎを刺される?始末でして・・・
ためてはいけないことは自分でもよ~~くわかっているのですが・・・
アドレナリンが枯渇?しているのかどうにももやる気でなくて、ってかワタシ的にはレース教室に行っただけでもすごいとか思っているわけで、前なら絶対にやめてるというかお休みしてます。

いぜんストレス溜まり過ぎてレース教室を3か月ほどお休みしたことがあったワタシ。
たぶんそのときのことを先生は覚えていらっしゃるのか、前回の講習の時の私はよっぽど体調が悪く見えたのか、いろいろお気遣いまでいただいてしまって~~~
なにか夢中になって忙しくて仕方がないってぐらいなことがあれば・・・

いや~~~私のカラダはそういう単純明快なことじゃあなくて・・・
このあたりのことを説明してもわかってもらえないと思うで笑って聞いてましたけれど、レースも好きだから続けているけれど、好きでもダメとなったらカラダと脳が拒否するわけで、だからレース教室に通える今は前の時よりずっと体調はいいと思ってます。

ときおりすっごい顔してると思うけど・・・

とりま課題のモチーフつなぎができたので提出しました。
すごーーーくへんてこりんなものが出来上がってしまったけど、もういいの!

かなり自暴自棄な感じなのですが、私はこの自暴自棄な状態がでてくるとアドレナリン出てくるみたいです。
なんだろ~な~この不思議なカラダ・・・

小指のトレーニングを兼ねて

今日の10品目常備お惣菜はひじきの煮物です。

今日の10品目(2015,10,15)

たっぷり3日分はあるはず!
今月はいろいろ用事があって忙しいのでスーパーのお惣菜になってしまうこと多くなりそう。
メインのおかずからこの手のお惣菜まで買うとなるとかなりの出費(>_<)
というわけたくさん作っておけば安心ですね。
なにが安心かって?
そりゃ〜スーパーのお惣菜続きでも手抜きがばれにくい(笑)

ひさびさにレース教室ネタを・・・
レース教室は半年間で10回の講習なのですが、今年は暦の関係なのか前期は8月・9月、後期は11月・12月が月イチ講習月になっています。
今年はちょっと偏りがあるような気がしなくもなくて、資格取得コースなので早く進みたい人にとってはかなり不満も出そうな日程かも。。。
私は今年はピアノの発表会という大イベントがあったので
宿題も少ない
提出課題も少ない
心身の疲れを癒したい
というわけで、この時期にレース教室に行く回数が少なくて済んだことはとても助かりました。

夏にはマクラメ編みも終わりコースも新課程に進んでクロッシェレースになりました。
まったく未体験のレース編みではなく慣れ親しんだクロッシェなのでやることが難しくても気分的にとてもラクです。
でもね、ホントに難しいのよ!

今まで三つ巻き長編みとせいぜい四つ巻き長編みまでしかやったことないです。
でも今回は七つ編み長編み
七つ巻き長編み2
ね、かぎ針にぐるぐる巻き付いているでしょう!

この七つ巻き長編みはパイナップル編みのドイリーの作り目というか土台というか。。。
円の中央にくるところなのでここがヘタレていると全体的にヘタレてしまいます。
きれいな螺旋で出るように編まないといけないのですが緩み過ぎてもきつ過ぎてもダメ。
右手と左手で糸をテンションを調節しながら編んでいくわけですがそれがとても難しいのです。
というか先生に編み方を習う前まではきつくなるということはまったくなかったわけで常に糸は緩い、従って編み目も常に緩い(笑)

はるりんさん。左手の小指がまったく使えてないわ
今週のピアノのレッスンでも同じこと言われていたので、どっちがどうというわけではないけれど、写真見れば左手の人差し指がヘタレてるし、小指がしっかりしてれば人差し指もピンと立つわけで。。。
左手の小指を強化しなくては・・・!
左小指で糸をしっかり押さえておかないと糸はどんどん緩んで行ってしまいます。
うっかりすると緩みすぎて全ての糸が針から外れてバラけてしまいます。


ハードルは七つ巻き長編みだけではなかった!
七つ巻き長編み1

編み図がアップできれば説明しやすいのですがそれはできないので。。。
ま、忘備録だから自分さえ解ればイイのだ!

鎖編みが9目の七つ巻き長みで玉編みの柱が8つ
ネット編み8目+七つ長編みの頭1目で9目
一瞬バランスが良いと思えるけれど、とんでもない!
土台がドームやクレーターになってしまう落とし穴がここにある(>_<)

土台の直径は柱の9目×2=18目
同じテンションで編むなら円周率掛けて56〜57目で十分なわけです。
ところが実際には72目!

先生に言われるまで目数のことなぞ意識していなかったので(コラコラ)、
ネット編みはちょっときつく編もう!
ぐらいにしか思っていないというか、こんなにズレがあれはちょっとぐらいじゃお話になりません。
だって通常の目数の約25%増ですよ

もうちょっと綿密に目作りしないとダメですね。
ドームorクレーター化した残骸が山のようにあります。
もっともっと小指を鍛えねば!

レース本科コース卒業

今日はレース教室の日でした。
昨日からずっと雨で、朝になったらもっと降ってるし、でも頑張って行って来ました。
今年は9月にどれだけ雨が降るんでしょうかね。

時間になると先生が本科コースの卒業証書を下さいました。
なんかうれしいなo(^▽^)o

高等科の最初はまたクロッシェから。
今日はモチーフつなぎのお勉強でしたが、もう難しいのなんのって!
クロッシェは単純だけど奥が深いですね。
今もアタマこんがらがって1枚もモチーフはつながらず、本当にどうしましょう。

4つのモチーフの中心を小さなモチーフを編みながらつないで行くのですが、この時に糸がねじれたり交差したりすることなくきれいに美しくつないで行かねばなりません。
そのためには目を一度針から外したり、また針を入れる方向を考えたり、同じ編み図記号でも編み方がまったく違うわけで、もう大パニック!
でもはるりんはこういう細かい作業は嫌いじゃあないので別にいいです。

ピアノもレースもよく似ているな。
糸と音の違いだけでどちらもいかにきれいに美しく空間を埋めていくわけです。
そのためは常に次の目やその先の模様のことを考えて編んでいきます。
ね、ピアノと同じでしょう。

ピアノもかんたんな練習曲集を選び、レースも基本のクロッシェに戻って、ちょっとラクできるかなと思っていた私ですが、
とんでもない‼︎
音だろうと糸だろうと先生のおっしゃることはどちらも同じこと。
なんとなくはぜったいにダメ
アタマを使うことが大事

がんばります。


マクラメ編みキライですか?

レース講座のマクラメ編みの続きです。
先週の受講でいちおう基本の結び方+αは終了したので、あとは次の講習会までに作品を仕上げていけば本科コース終了となります。
修了証の申請はいつでもできるように先生が取り計らってくださいましたのでホントあとは私次第です~~。
8月ということもあって次の受講までひと月あるのでぼちぼち取り組んでいくことにします。
ただピアノの発表会とホントかぶってるのでどうなることやら~って感じですけども。

fc2blog_20150725143807170.jpg

とにかく制作物が大きいので私の小さな折りたたみデスクはいっこうに片付きません。
したがって作業途中でも片付けられず上に大きなビニール袋やらベルばらなバッグとかかけて埃や猫の毛などが付かないようにはしてます。(左下)


縦巻き結び(右上)

先週ですがど真ん中のウッドビーズにむりやり芯糸2本と結び糸の合計3本をねじ込んで行きましたところ。。。
?なんで?真ん中が曲がっているのかしら。。。?と思ったのよね。
全部糸を通してはダメよ♪
表裏ありますから、結び糸は裏側に見えていて構いません。
じゃないと曲がってしまってきれいじゃないわ~
と先生に呆れらてしまいました。

友達に言わせるとあんな小さい穴によく3本もマクラメ糸が入ったのが不思議だそうで、なんのことはないドリルで穴を大きくしただけなんですけど~~~(爆)
普通の家には電動ドリルなんてものはないかもしれませんが、我が家にはあります!
この電動ドリルがあったからデジピを分解して友達の家から我が家までお引越しできたという、いわば私のピアノ練習の大恩人ですわ。
いちおうワタクシも電動ドリルぐらいは使えますことよ!
ホ~ホホホホッ!
とまぁ今回はこれが仇になって先生に苦笑されたわけですが

途中までほどいて結び直しましたけど、はぁ~いろいろ手を抜いたので結びが汚いです。
もういいです。


七宝結び&しゃこ結び

芯糸と結び糸が交互に入れ替わり、それはいいのですが、しゃこ結びの存在がコトをややこしくしています。
大きな写真の左下の方をみていただくとわかるのですが、長い縦糸をくるくるとひとまとめしてあります。でないと本当に結びにくいです。我が家にはこういう糸端の大好きなにゃんこがいますのでかなり厳重にまとめてあるわけです。
ところがしゃこ結びは芯糸をクルリンとさせて中を通すので厳重にまとめた糸をほどかなくてはなりません。
そうなると芯糸と結び糸が交互にかわる七宝結びがますますコトをややこしくしてしまうという悪循環に!
なんかバッハとかシューマンとかそーゆー感じかな。
決して嫌いな結び方ではないのですがとにかくメンドーの一言でした。


あとイロイロ。。。



ずっとテーブルにマクラメボードが鎮座しているので
はるりんは今回のコレ(マクラメ編みのこと)嫌いなの?
なんてぱぱりんに言われちゃいましたよ。
まぁモノが大きいだけに目立つといえば目立ちますがそんなに放置していたかしらん。
ぱぱりんが言うには、私は好きなこととか夢中になるとトコトンであっという間に終わらせるから今回のはキライなのかと思ったそうです。
マクラメ編みはキライじゃあないけど、ほかにやりたいことあるので捗らないことは確かです。

プロフィール

myrthen25

Author:myrthen25
シューマンとドラクエとハンドメイドが好きです。
三井ホームで自宅を新築計画中。
ミニマリストとハンドメイドは共存できるか実践中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
最新コメント
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR